鶴橋、桃谷、新世界

081207 017.jpg橋あたりをねり歩いた。高麗市場のアーケードを潜って奥に分け入った。ちょっと薄暗いが路地が延びている。市場には何でもあるが、食材や衣料品が中心だ。しかし、昨今の不況のせいか閉まったシャッターが目立つ。ぶらぶらしていると、あちこちでアジュメ(女店主)から声が掛かる。食べて行け、買って行けという誘いだ。聴こえる日本語のイントネーションはいい。心がなごむ旋律だ。

“鶴橋、桃谷、新世界” の続きを読む

節分にチゲ鍋を食う

暦は早くも節分である。春になるのかと言えばそうはいかない。底冷えの京都は雨雪混じりで連日時雨れている。巻き寿司の相手には、何か暖かいモノが欲しい。
ちゅうわけで、チゲ鍋を作った。冬魚の王道、鱈を主役に豆腐、白菜、えのき、ニラ、牡蠣も入れた。味付のベースは、いりこダシとコチジャン(唐辛子味噌)である。唐辛子に含まれるカプサイシンが身体を温めてくれる。あらかた食べたらウドンなんかを放り込んでやるのが正しい食べ方だ。
IMGP0110.JPG
PENTAX K10D & DA40mm f2.8Limited(パンケーキ)
チゲ鍋やホルモン鍋は日本でも随分ポピュラーになった。しかし、ややもすると辛いだけの駄作も多い。チゲの命は辛みと甘みのバランスだ。鱈も白菜も、寒ければ寒いほど美味いぞ。カムサハンニダ。
余談だが、韓国語で「チゲ」=「鍋」という意味だから、「チゲ鍋」=「鍋鍋」になってしまう、というのは有名な話だ。

韓国家庭料理 はぬる(空)

 外でどんな辛い事があろうとも、その人は何時も自分の味方で、帰れば、暖かく美味しい料理を作ってくれる。愛情に裏打ちされたモテナシしは、何の見返りも前提としない。母の手料理とはそういうモノじゃないだろうか。無論どんな高級料理だって敵いはしない。そんな人々の祈りに応えるような店がある。韓国家庭料理の店「はぬる」である。
hanuru05.JPG
 暖簾をくぐれば、カウンター越しに笑顔で迎えてくれる。アジュメと呼ぶにはまだまだ若いお姉さんである。ビールを飲んで、ニラちぢみを食べれば、疲れも飛ぶ。気取らない雰囲気の中、母性と包容力に逢える店。味は三ツ星。「はぬる」とは韓国語で「空」。女性客も多い。月曜定休。四条佐井通り下る。tel 075-313-6362

京都 9th Avenue South

 三条から四条辺りに掛けて京都一の繁華街を擁する河原町通りではあるが、南に下って来ると様子はだいぶん違ってくる。とりわけ河原町九条から以南の一帯は数ある京都の下町の中でも異彩を放っている。地元の人が「東九条」と呼ぶこの地域は、そこかしこに韓国の食材店や飲食店がある。日本一のコリアンタウンである大阪の鶴橋なんかに比べると規模はホントに小さいのだけれど、この町の存在は日本文化の象徴のような京都にあって、そこに食い込んだ楔(くさび)のようだ。
tonnku04.JPG
 今時ハングル文字の看板なんて市内のあちこちにあったりするのだが、この辺りのそれは年季が違う。下町が醸すチョットうらぶれた雰囲気と猥雑さはもはや叙情的ですらある。国籍不明のこの地からほんの数キロ北へ行けば、日本を代表する祭り、祇園祭がまさにクライマックスを迎えようとしている。そして、すぐ南の河原町十条は河原町通りの終焉の地でもある。

日韓友情年と竹島が突きつけた物

韓国人の反日感情の高まりは相当だ。大統領までが油を注ぐに至ってはどうか。貿易交渉に影響がでたり、ゴルフ場では「日本人入場禁止」なんて所まで出てきている。向うで生活している日本人は何かと面倒な事が起きているのではないだろうか。ワールドカップ共同開催、韓流ブームといい流れがあっただけに残念に思う。日韓友情年の年に竹島は「目の上のタンこぶ」になってしまった。

豊臣秀吉の「朝鮮出兵」、西郷隆盛の「征韓論」は日本の教科書にも出て来るぐらい有名な話だ。そんな時代を割り引いたとしても、日韓は長い間、友情と文化を共有してきた事は事実だ。長く鎖国を布いた江戸時代でさえ「朝鮮通信使」だけは別格で迎えられていたと伝わる。思うに「友情」とはお互い対等であって成り立つ物だ。一方が武力をもって優位に立とうとする処にそれは在るはずもない。お互いをよく知る日韓の敵対心は「近親憎悪」にも似るから性質が悪い。ずっと上手くやっていた日韓なのに、我々が生きた昭和とういう時代だけが著しく異常で欺瞞に満ちていたように思う。

日の丸や小泉の写真を燃やし、体に火まで点ける韓国人は、日本人から見れば理解に苦しむだろう。それは在日の僕から見ても同じだ。まあ表現方法としては稚拙でおバカに映る。ただ韓国の歴史教育においてやはり「反日」は大きなテーマであり、いいかどうかは別にして「恨みの再生」は今も続いている。耳の痛い話だが、現代韓国において「反日」は国際競争を勝ち抜くための「動機付け」であり、パワーの源だ。政治しかり、スポーツしかり。竹島問題により曝された「韓国人のはらわた」は脳天気とも思えるこの国の韓流熱に冷や水を浴びせたに違いない。

「領有権」や「漁業権」は物理的な問題として有るのはそうだ。が、誤解を恐れず言えば、そんな事はどうでもいい事で、問題の本質は悲しいほどにメンタルだ。島根県議会の「竹島の日条例」は韓国人の眠った感情を鷲づかみにしてはなさないのだ。昭和を生きた韓国人にしてみれば、あれは「日本帝国主義の侵略」であり、最も憎むべき相手に見えるのだろう。そして、わざわざこの時期に「喧嘩」を売った島根県議会の行為は、いろんな影響を考えれば、やはりいただけない。

恨んだり、疎んじたり、見下したり、日本人と韓国人は大変だ。併合や戦争のあたりの話は未だに喧嘩の種になっている。次の世代は考え方や価値観を共有して何かを築けるだろうか。顔かたち、髪の毛、目の色、赤ちゃんのお尻にできる青い斑まで同じ両民族が、いつしか世界が羨む真の友情で結ばれる事を望む。
Sankei Web 国際 「友情年」行事の中止も 竹島問題で韓国(02/28 12:19)

竹島と韓国人的感情表現

 「指を切る」だけでは飽き足らず、「焼身自殺」を図る者まで出たようだ。なんて馬鹿な行為だろう。韓国人の大袈裟な感情表現は在日の僕もゲップが出そうだ。火を点けたのは50代の男だそうだが、あの「岩礁」は彼にとって命に匹敵するらしい。かつて軍事政権と学生達がやりあっていた80年代、韓国人学生の「焼身自殺」はしばしばあった。当時の学生には敬意を表したい。しかし、命がけの抗議も幾度か見せられると、韓国人がよくやる「パフォーマンス」だと揶揄されかねない。
 
 争点は「竹島の領有権」ではあるが、ソウルの日本大使館前に集まった韓国人の敵は、相も変わらず「日本帝国主義」であるようだ。こちらから見れば時代錯誤の感は否めない。が、島根県議会が「竹島の日条例」を決議したとき、傍聴席で万歳三唱をしていたのは特攻服にハチ巻きという面白い格好の人たちだった。これだけを見れば相手が「日本帝国主義」だというのも、あながち間違いだと言い切れないかも知れない・・
 
 竹島をめぐる日韓の歴史はそれはそれは複雑だ。ましてや、日韓には先の戦争を挟んで「着いて離れた腐れ縁」の歴史がある。どう考えても話し合いの決着など無理だろう。どちらのモノかなんて、もうそれは果てしない論争だ。そこでだ、日本同様、韓国も格闘技ブームであると聞く。K1かプライドのリングで決着を着けると言うのはどうだろうか。いや待て、サッカーでもいいぞ。

投稿ナビゲーション