12月の決戦

決戦である。立命館パンサーズvs関西学院ファイターズ。大学アメフト日本一を決める甲子園ボウルの出場権を掛けた大一番である。

師走の青空が広がった万博記念競技場は、ほぼ満席の盛況ぶりだ。青春時代を衣笠で過ごした盟友のMと一緒にスタンドの上段を陣取ったのは、キックオフの5分前だった。立命館側スタンドはえんじ色に染まる。対する関西学院は青色である。

“12月の決戦” の続きを読む

2007年春Ritsクリテリウム

昭和に育った僕達が”天皇誕生日”と呼んでいた4月29日は、今は”昭和の日”と言うらしい。その昭和の日は素晴らしい天気に恵まれた。立命館大学のBKCでは、2007年春Ritsクリテリウムが開催される日だ。珍しく朝からごそごそと支度をして、自分と息子の自転車を車に積んで、家を出た。
到着すると間もなく、カテゴリ1がスタートした。国内のトップクラスの選手の走りは物凄い迫力だった。集団がやって来ると、シャーっというホイール音がアスファルトに響き渡っていた。
IMGP3806.JPG
僕は市民トライアルに出場した。そこそこ気合を入れて2周した。感想は、暑い、しんどい、でも爽快。息子は小学5・6年のカテゴリに出た。小学生の部も高学年になるとほとんどがロードバイクに乗っている。みんな一端のローディだ。息子の自転車は街乗り用でチト重たい。でも一生懸命走る姿を見て安心した。秋も出たい、と言っていた。次は何とかロードバイクを用意してやりたい。
IMGP3814.JPG
トップレベルの有名選手が走る一方で、親子連れでも楽しめる。Ritsクリテはそこが良い。構内に救急車が入って来たのを見ると、やはり落車でケガ人が出たのか。秋にはカテゴリ5あたりにと思ってはいるが、痛いのはイヤだ。写真は、カテゴリ1で活躍したマルコポーロ・ジャパンのTREK Madoneと学生選手権決勝を応援する立命館のチアリーダー。

龍安寺ときぬかけの道

めずらしく早起きした。テレビでニュース番組を見て、近所の歯医者に行く。お昼近くに同伴者を連れ、丸太町通り花園にあるベーカリーレストラン「進々堂」で今日初めての食事をとる。
sinsindou02.jpg
同店は焼きたてのパンと料理が人気でお昼には席が埋まる。「スペシャルランチ」1400円を食べる。チト贅沢。
IMGP0157.jpg
花園から「龍安寺」までは車で10分程だ。「枯山水」と「石庭」で有名な同寺は京都市北区の衣笠山の麓にある。記憶が確かならば約20年ぶりの訪問になる。
IMGP0167.jpg
真冬の禅寺の凛とした空気を感じていい気になる。ちなみに「リョウアンジ」が正解。拝観料500円也。
IMGP0161.jpg
「龍安寺」の真向かいには母校「立命館大学」がある。この辺りにはそれなりに青春時代の思い出があって、素直に懐かしい。その立命館大学の前をとおる道路は「きぬかけの道」と呼ばれる観光道路になっている。前述の「龍安寺」の北には「金閣寺」があり、西に進めば御室の「仁和寺」さらに行けば嵯峨野の「大覚寺」「広沢池」などがある。国宝重文級の文化財をもつ寺社仏閣が文字通り一本道で結ばれている贅沢なエリアだ。
きぬかけの道の詳細